- 2022.11.30
Quest2 vs PICO4 使用感比較
今回は、VRChatを想定したQuest2とPICO4の使用感比較です。近所の電気屋さんでPICO4試しにかぶったらあまりにも軽く快適だったので、勢いで買ってしまいました。このサイトとしてのとても感覚的な使用感比較です。 まず一言で言うとQuest2:画質がきれい!満足!、PICO4:軽い!快適!、でしょうか。 とても個人的、感覚的な比較表にするとこんな感じです。 項目 Quest2 PICO4 […]
今回は、VRChatを想定したQuest2とPICO4の使用感比較です。近所の電気屋さんでPICO4試しにかぶったらあまりにも軽く快適だったので、勢いで買ってしまいました。このサイトとしてのとても感覚的な使用感比較です。 まず一言で言うとQuest2:画質がきれい!満足!、PICO4:軽い!快適!、でしょうか。 とても個人的、感覚的な比較表にするとこんな感じです。 項目 Quest2 PICO4 […]
髪の毛つかめて、うれしくなったのでブログ書いておきます。 最初に試しに前髪にだけ、3連結ボーン一組入れたときには、ボーンが白く表示されて、3連結のはずが2連結しか表示されませんでした。そして触れません。 しぐにゃもさんブログによると、末端ボーンにはPhysBone設定できないことがあるようです。対処方法は1連結多くボーンつけておくこと!うーん、髪の毛の本数が多いと無駄ボーンが増えますね。とりあえず […]
ホットキー(Shift, Ctrl)や仮想キーボードを出しておけるので、様々なショートカットキーが使えます。 Pen入力はもとより、Blenderで下記のズーム、回転、平行移動が指で行えます。 私は3Dカーソル中心にズーム、回転させる操作を好んで使っています。3Dカーソルを設置するのはShift-マウス右クリックなのですが、Astropad上ではホットキーを出しっ放しにして、そのShiftキー抑え […]
アーマチュア作成 まずは自分の復習の意味もかねて用語の説明から。 まずは左半分のアーマチュアを作ります。 ボーンの編集モードで、左右対称にさせたいボーン群を選んで(マウスの範囲ドラッグ)、アーマチュア→名前→自動ネーム(左右)を選びます。 すると自動的に「.L」がつけられる! そしてさらに、その選択状態でアーマチュア→対称化を選択すると・・・ 名称(左は.L、右は.R)も含めて、左右対称アーマチュ […]
早速、plotの方を試してみました。メインのFaming PCは様子見ながらupdate考えたいと思います。インストーラーもよく見る通常形式に変わっています。 プロッティングGUIです。Chia PoS(Proof of Space), BladeBit2.0, MadMAxが選べます。 もちろんBladeBit2.0を選んで実行。こちらの実行環境は Core i7 11700K, 64GB DR […]
Bladebit 2.0 の発表 Jonmichael Hands、VP Storage and、Harold Brenes、Bladebit の開発者、ニンニクとブロッコリーを食べる – 2022 年 8 月 8 日 Chia は、Bladebit Disk と呼ばれる新しいプロッティング ソフトウェアをリリースしています。これは、インメモリ プロッター Blad […]
髪の毛テクスチャ mmCGさん講座に従って、髪の毛テクスチャをプロシージャルに生成します。本来髪の束ごとに手でテクスチャ描くところ、シェーダープログラミングでプロシージャルに生成させます。絵心に自信のない私には神手法でした。 髪の毛テクスチャが生成されていく過程を見ながら作れるので、とても勉強になりました。シェーダープログラムのどのパートが何をやっているか、わかりやすく配置し直したがこちらです。 […]
いま流行のStable Diffusion GUI使ってみました。インストール方法はこちら。 急遽、木の壁テクスチャが必要となり試しに使ってみました。 正直、あまりにも簡単で驚きました。インストールイメージは8.4GBと大きいですが、テクスチャ用途なら、キーワード入れるだけで1枚5秒(RTX3060)で作ってくれます。 ただテクスチャ以上のことをやらせようとすると微妙に感じます。 下記の庭子ちゃん […]
細分化モディファイアの「ビューポートのレベル数」を「1」にして(以降ずっと1)、ボディ部が2万7千△ポリゴン。 全身が一通りモデリングされましたので、髪の毛をぼちぼち作りはじめます。 髪の毛は左右非対称なのでミラーモディファイアかけませんが、ボディ部はテクスチャUVマップ展開するまでずっとミラーモディファイアかけた状態でのモデリングとなります。 デフォルトでミラーと細分化かけた状態での作業です。b […]
はじめに 今回から、庭子ちゃん3Dアバターの制作振り返りを連載でやりたいと思います。ほぼ1年がかりでした。 ポイントは下記: mmCGさんYoutube講座(白銀圭版をメインにみました)で初めてのblender、モデル作成すばらしい動画講座を公開してくれているmmCGさんに大感謝を! オリジナルメッシュ:すべて四角形ポリゴンで制作しループカットなどあとから派生・修正しやすく YYBミクさん10th […]