CG

3/5ページ
CG
  • 2023.11.26

庭子アバター v01.10 配布

vket2023winter の展示に合わせて、庭子アバターをv01.10 にupdateしました。 庭子アバター 配布所からダウンロードできます。 BOOTHからも同様にダウンロード可能です。

CG
  • 2023.10.15

LipSyncブレンドシェイプ生成

前回のPrjを引き継いで編集していきます。 ダンスアニメーションには口パクブレンドシェイプが入っていない 前回動画をみて分かるとおり「僕らのミライ」ダンスモーションにはLipSync口パク、表情が付属していません。 いくつか理由があります。 結局、ダンスアニメーションはFBXから読み出してniwako-v01アバターで再生、口パクのブレンドシェイプはbodyオブジェクト(ブレンドシェイプが入ってい […]

CG
  • 2023.10.15

PhysBone→Dynamic Bone変換

ワールドに庭子アバターを設置して、髪揺れなどの物理シミュレーション付きで踊らせ津ためにはPhysBoneをDynamic Boneへ変換する必要があります。PhyBoneはアバターのみでしか利用できないためです。 パッケージ準備 まず必要パッケージを準備します。 Unity Asset Storeから Dynamic Bone を購入して導入しましょう。通常$20ですが、時々セールをやっています。 […]

CG
  • 2023.10.15

VRChatアバターへのMMD表情設定

MMD対応ブレンドシェイプ設定 庭子アバター v01.01ではVRChat標準シェイプキーが登録されています。 VRChat MMD ダンスワールドでは下記ブレンドシェイプを使います。 「あ」 … v_aa をコピー 「い」 … v_ih をコピー 「う」 … v_ou をコピー 「え」、「えー」 … v_e をコピー 「お」 … v_o […]

CG
  • 2023.10.15

動的(Bone Constraint)補助ボーン設定と効果

こちらも参照してください。 庭子アバターに導入している動的(Bone Constraint)補助ボーンをまとめておきます。 細かい位置、数値などは庭子アバター 配布所でBlenderファイルを公開していますので、そちらを参考にしてください。何をどういう意図でいれたのかまとめておきます。 基本構造 ほとんとがRotation Constraintで対応していいます。コの字膝のみPositon Con […]

CG
  • 2023.10.14

首元(肩)補助ボーン追加

肩を上げたときに首元が狭くなるのが気になったので、shoulderボーンの子ボーンとして首元補助ボーン(shoulder.ASSIST.L/R)を入れました。首から下の自動ウェイト対応はそのまま維持です。

CG
  • 2023.09.11

おすすめ!「Blender リアルタイムCGキャラクター制作入門」

いまさらですが、株式会社なのです(chakapoさんの会社)が著者の「Blender リアルタイムCGキャラクター制作入門」(Kindle版)を購入しました。初心者向けとのことで、自分に必要か迷ったのですが、予想以上に素晴らしい本でした!あらためてここで紹介しておきます。 キャラクター作成の全行程を俯瞰して理解することができます。使用するツールはBlender 3xx, Unity2019, VR […]

CG
  • 2023.07.29

庭子アバターをAvatar Museum8に展示中!

庭子アバター v01.01(7万ポリゴン版) をAvatar Museum8に展示中です! 庭子アバター 10万ポリゴン版とBlenderファイルはこちら。 ペデスタルではただの半透明シャツなのですが、試着するとディザ抜きシェーダーアニメーションのシャツになっています。是非、試着してみてくださいな。 23番柱の手前に展示されています。

CG
  • 2023.07.10

庭子 Blender ファイル公開

要望ありましたので、庭子アバターのBlenderファイルを公開します。 庭子アバター 配布所からどうぞ! そのうち時間が取れたらBoneConstraint 補助ボーンの解説など記事にしたいと思っていますが(静的補助ボーン解説はこちらの記事をみてください)、まずはBlenderファイル公開まで。 皆様のお役に立てたらうれしいです。 余計のファイルが入っていたり、何かわからないことなどありましたらt […]

CG
  • 2023.06.07

shader入門 ディザ抜き半透明

はじめに 今回作成するのは消えたり、現れたりするディザ抜き半透明shaderです。shader programなるものを初めて触ってみる、初めてshader programをUnityでアバターに適用してみる、という体験を主体にしています。説明が足りない点もあると思いますが、難しいところは読み流して楽しんでいただければ幸いです。 本shaderプログラムはlilxyzwさん OpenLItを元に、 […]

1 3 5