
師匠、1日で32plotできてますよ!
はい、今までと比べると、棒グラフが異次元ですね。chia-plotterすごいです。さらに、24時間フルではないし、いろいろ実験しながらですし、とちゅう片方止まってたりしたので、まだ余力あります。だいたい1時間12分で2並列plotするので、1plotあたり36分、24時間だと40plotくらいしてくれそうです。
すごいですね!今まで平均16plotだったので倍以上ですね
8スレッド・シングル47分が、2並列で36分になるというのはコピー時間10分を削減した形です。通常は無駄のない並列化でCPUをパンパンに使っているので変わりなく、片側がコピーしている時はCPUあくのでそこでのみ高速化される意味合いですね。
非常に優秀な並列化だと感じます。
各フェーズの時間を見てみましょう。


シングルは16スレッドだと44分でしたが、今回は8スレッドなので47分なんですね。2並列だと1時間12分くらいになると。でも1時間3分と速いときもありますね。
そうなんです。まだ実験中でよくわからないのですが、2並列を別のSSDに当てた方がいいのか、スタート時間のをずらして計算ピークが当たらないようにした方がいいのか・・・。実験重ねて調べてみたいと思っています。