システムディスクが溢れて USB-HDDからupgradeしたら10倍時間がかかったり、config.yaml修正し忘れてフルノード同期に3日無駄にしたり、いろいろ大変でした。

まずChiaのインストールされているシステムディスクに60GB以上空きがあるか確認しましょう。菜園の柱では55GB空いていたので大丈夫かとおもってSATA SSDのシステムディスク(C:)じょうでやったらDisk fullで落ちました。
コマンドはChiaのインストールされているディレクトリ(C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\chia-blockchain\app-1.3.3\resources\app.asar.unpacked\daemon)で、
C:> .\chia db upgrade
です。
入力 db v1 ファイルを他に置いている場合には
C: > .\chia db upgrade –input a:\blockchain_v1_mainnet.sqlite
のように指定しましょう。

db v1がSATA SSDの場合と、USB HDDの場合とで10倍変換時間が違いました。気をつけましょう。皆さん、HDDはいっぱい持っているとは思いますが、だいたいパンパンですよね。ほぼ1plot分空けることになります。菜園の柱では他のPCのネットワークドライブに 1plot 待避させて、v1 db を一時的にa:においてupgradeし、その後元に戻す作業をしました。ネットワーク越し1コピー14分くらいです。でもUSB HDDから変換した場合の6時間半の方がデメリット大きいですね。仕方なしです。

最初、db変換後、このまま Chia GUIを立ち上げてしまいました。

するとフルノード同期が最初からはじまり、3日かかってv1 dbを作り直す(ぎりぎりC:に入ったようです!)という事態に。3日を無駄にして悲しくなりました。
忘れずに C:\Users\<ユーザー名>\.chia\mainnet\config\config.yaml を修正しましょう!

db upgrade直近のフルノード同期が始まればOKです。

でも、菜園の柱では問題残っています。
Chia 1.3.0 update時に、Plot NFTが入れ替わったようなのです。SpacePoolで使っていたBlue CicadaがSelf Poolingになっていて、Self Poolingで0 plotだったOlive OxにSpacePool(Asia)が接続されてました。それを直そうと切り替えトライ中なのですが、「保留中」から抜け出せません。ど

情報ありがとうございました。無事復旧できました。
https://garden-pillars.blog/post-1663/